アイルランド国鉄、2025年から運行開始予定の新型車両のモックアップを公開!

アイルランド国鉄(Irish Rail)とアルストム(Alstom)は29日、「ダブリン高速輸送(Dublin Area Rapid Transit: DART)」に導入予定の新型通勤車両の実物大モックアップを公開しました。新型車両は、アルストムのモジュラー設計を採用した通勤電車ブランド「X’trapolis」をベースにしたもので、これまでに合計185両(5両編成37本)の発注が確定しており、今後10年間で最大で750両が導入される予定となっています。なお、これまでに発注された車両の内訳は、5両編成の電車が6本、同じく5両編成の蓄電池電車が31本となっています。新型車両は、2025年からダブリン中心部と約56km北に位置する郊外の街「ドロヘダ(Drogheda)」を結ぶ区間に投入され、その後、順次運行区間を拡大していく予定となっています。

英国で建設が進む欧州最大のインフラプロジェクト「ハイスピード2」(概要編)

ハイスピード2(High Speed 2: HS2)は、ロンドンとバーミンガム、マンチェスターなどを最高速度360km/hで走行可能な高速鉄道専用線で結ぶプロジェクトで、欧州最大のインフラプロジェクトと言われています。現在、ロンドンからバーミンガム(ミッドランド西部)までの区間で建設工事が開始されているほか、ウェスト・コースト本線(West Coast Main Line)の主要分岐点の一つであるクルー(Crewe)までの区間についても着工準備が進められており、これらの区間は2029年から2034年にかけて段階的に開業する予定となっています。最終的に、クルーからマンチェスターまでの区間、ミッドランド西部からミッドランド東部までの区間においても高速鉄道専用線が整備される予定です。

SEPTA、アルストム製の新型路面電車を導入!2027年から既存車両を順次置き換え

フィラデルフィア(Philadelphia)都市圏の公共交通を運営する南東ペンシルベニア交通局(Southeastern Pennsylvania Transportation Authority: SEPTA)は23日、2027年から導入を予定している路面電車/ライトレール路線向けの新型車両について、フランスの車両メーカーである「アルストム(Alstom)」に発注したと発表しました。新型車両はバリアフリーに対応した低床式の連接車両となる予定で、合計150編成(さらにオプションとして最大30編成)が導入される予定で、確定分の発注金額は約7億1,400万ドル(約962億円)となります。これにより、1980年代から使用されている川崎重工製(現川崎車両)の既存車両は2030年末頃までに引退することになります。

サンフランシスコ・ベイエリアのBARTが大量に導入を進める次世代地下鉄車両「D、Eシリーズ」とは

サンフランシスコ・ベイエリアの都市鉄道「ベイエリア高速鉄道(Bay Area Rapid Transit: BART)」では、車齢50年以上の車両も多く老朽化が著しい既存車両(A、B、Cシリーズ)の置き換えを目的として、2018年から次世代地下鉄車両「D、Eシリーズ」の導入を進めています。同車両は、ボンバルディア(現アルストム)の地下鉄車両ブランド「モビア(Movia)」を採用した新型車両となっており、これまでに合計775両が発注され、そのうち395両(2022年9月1日現在)がすでに製造されています。また、D、Eシリーズは、最終的に合計1,200両まで増備する計画もあり、実現するとピーク時のサンフランシスコ方面へ向かう全列車を10両編成で運行することが可能となるだけでなく、2031年の開通を目指して整備が進められているサンノゼおよびサンタクララ方面への延伸(シリコンバレー・フェーズ2)に伴う輸送力増強用としての役割も果たすことになります。

フランス国鉄、第4世代のTGV車両となる「TGV M」を追加発注!2024年以降にデビュー予定

フランス国鉄(SNCF)は8月18日、2024年からTGV(フランスの高速鉄道)の主要路線である「南東高速線(LGV Sud-Est: LN 1)」などへの導入が予定されている新型車両「TGV M(Mはモジュラーの頭文字)」を、15編成追加発注したと発表しました。TGV Mは、SNCFとフランスの車両メーカーであるアルストムが第4世代のTGV車両として2016年から共同開発を開始したもので、2018年に100編成が発注されました。なお、同車両のアルストムにおけるブランド名は「アヴェリア・ホライゾン(Avelia Horizon)」となっています。TGV Mのプロトタイプ車両は2022年後半から試運転を開始する予定で、量産車両は2033年にかけて導入される予定です。

ロサンゼルス国際空港、2023年に開通予定の新交通システムの車両を公開!

ロサンゼルス国際空港(LAX)を管理運営するロサンゼルス・ワールド・エアポーツ(Los Angeles World Airports: LAWA)は1日、2023年の開業に向けて建設工事を進めている新交通システム(Automated People Mover: APM)の車両を公開しました。APMの車両には、アルストム(旧ボンバルディア)社製のInnovia APM 300が採用されており、運行開始までに合計44両(各車両の定員50名)が導入される予定です。新交通システムは全長2.25マイル(約3.6キロ)に合計6駅(ターミナルエリア内3駅、ターミナルエリア外3駅)が設置され、利用客の多い午前9時から午後11時の間は4両編成の車両を2分間隔で運行する予定です。