サンフランシスコ市交通局(San Francisco Municipal Transportation Agency: SFMTA)は、ダウンタウンの地下で10年以上にわたり建設工事を進めていた「セントラルサブウェイ(Central Subway)」において、11月19日から週末のみ運行の暫定ダイヤで営業運転を開始しました。セントラルサブウェイは、サンフランシスコ市営鉄道「ミュニ(MUNI)」Tサードストリートライン(T Third Street Line)の第2フェーズとして整備されたもので、チャイナタウンからスタートアップ企業などが集積するサウスオブマーケット(South of Market: SoMa)付近を通り、将来はカリフォルニア高速鉄道の暫定ターミナルとなる予定のカルトレイン(CalTrain)の4th&キングストリート(4th & King Street)駅の間を結ぶ全長1.7マイル(約2.74km)のライトレール路線です。
タグ: カリフォルニア高速鉄道
サンフランシスコの近未来的な交通ハブ「セールスフォース・トランジットセンター」
セールスフォース・トランジットセンター(Salesforce Transit Center)は、サンフランシスコ・ダウンタウンに位置する巨大交通ターミナル施設で、2018年8月にオープンしました。同施設は当初、トランスベイ・トランジットセンター(Transbay Transit Center)と呼ばれていましたが、開業前の2017年に、ビジネスアプリケーションなどを提供するソフトウェア企業「セールスフォース(Salesforce)」が25年間のネーミングライツを取得したため、セールスフォースの名称が付与されることとなりました。現在同トランジットセンターには、長距離路線バス、通勤路線バス、サンフランシスコ市営交通(San Francisco Municipal Railway: Muni)の路線バスなど、バス路線のみが乗り入れていますが、2031年以降には、カルトレイン(Caltrain)およびカリフォルニア高速鉄道の乗り入れも予定されています。
カリフォルニア高速鉄道、サンフランシスコ・サンノゼ間の環境アセスメントが終了!
カリフォルニア高速鉄道局(California High-Speed Rail Authority: CHSRA)は18日、サンフランシスコとサンノゼを結ぶ全長約43マイル(69km)の区間について、環境アセスメントの評価書(Final EIR/EIS)を承認したと発表しました。これにより、カリフォルニア高速鉄道の第1期整備区間であるサンフランシスコとロサンゼルス・アナハイムを結ぶ全長500マイル(805km)におよぶ区間うち、およそ8割にあたる420マイル(676km)の区間において環境アセスメントが終了したことになります。また、2030年までに先行開業を目指すベーカーズフィールド(Bakersfield)〜マーセド(Marced)間についても動きがあり、最後まで未着工となっていた52.4マイル(84km)の区間の構造物設計などを実施する事業者が決定しました。
カリフォルニア高速鉄道、セントラルバレー区間の整備に必要な予算をほぼ確保!
カリフォルニア州議会は6月30日、2008年に可決された「Proposition 1A」で高速鉄道建設のための資金として発行される予定だった90億ドルの公債のうち、残る42億ドル(約5,700億円)の公債を発行することで合意しと発表しました。これにより、カリフォルニア高速鉄道セントラルバレー区間(マーセド〜ベーカーズフィールド)の整備に必要な建設資金が、ほぼ確保されたことになります。カリフォルニア高速鉄道局(California High-Speed Rail Authority: CHSRA)は今回の公債発行を受けて、セントラルバレー区間の軌道敷設工事や高速鉄道車両の調達などを実施するとみられ、先行整備区間の2030年前後の開業が現実味を帯びてきました。
カリフォルニア高速鉄道、サンフランシスコ・サンノゼ間の評価書を公表!8月半ばにも整備方法を決定へ
カリフォルニア高速鉄道局(California High-Speed Rail Authority: CHSRA)は10日、サンフランシスコ〜サンノゼ間約43マイル(約70km)区間の環境アセスメント評価書(FEIS)を公表しました。同区間については、サンフランシスコとサンノゼなどを結ぶ通勤鉄道「カルトレイン(Caltrain)」と線路を共有する区間として整備する方針がすでに示されていましたが、新たな通過線の設置やサンノゼ・ディリドン駅付近の高架化の必要性などについて検討が継続されていました。今回公表された評価書では、2020年に公表された準備書(DEIS)と同様に通過線を新設しないA案(Alternative A)が推奨されており、今後、8月17日〜18日に予定されている同局のボードミーティングにおいて承認されれば、同区間の整備方法が決定されることになります。
カリフォルニア高速鉄道、バイデン政権で成立したインフラ投資・雇用法を活用し13億ドルを調達か?
カリフォルニア高速鉄道局(California High-Speed Rail Authority: CHSRA)は24日、昨年11月に成立したインフラ投資・雇用法(Infrastructure Investment and Jobs Act)で旅客鉄道などに割り当てられる予算の一部を確保するための申請を行ったと発表しました。今回のCHSRAによる申請額は、総額13億ドル(約1,650億円)となっており、大規模鉄道インフラプロジェクトによる申請は、同法が成立して以来初めての事例となります。今回の申請額は、およそ1,000億ドルとも見積もられているロサンゼルス・サンフランシスコ間の建設費用からするとごくわずかではありますが、連邦政府からの新たな資金が確保ができれば、アメリカにおける最高時速320km以上で走行可能な高速鉄道の実現に弾みがつくことが期待されます。