ドイツ鉄道(Deutsche Bahn: DB)は昨年12月5日から、フランクフルト中央駅(Frankfurt/Main)とケルン(Köln)を結ぶケルン-ライン=マイン高速線(Cologne-Frankfurt high-speed railway)において、ドイツ国内の営業最高速度である時速300km運転に対応したICE 3(Intercity-Express 3)の次世代車両「ICE 3neo」の営業運転を開始しました。ICE 3neoは、シーメンス・モービリティがドイツ鉄道向けに開発した「ヴェラロMS(Velaro MS)」と呼ばれる動力分散方式の4電源対応高速車両で、ベルギーやオランダでの運行にも対応しています。同車両は、2030年にかけて増加が予想される座席需要に対応するため、2029年までに合計73編成が増備される予定となっています。
タグ: ドイツ鉄道
ドイツ鉄道、ベルリンとアムステルダムを結ぶ国際列車などに導入予定の「ICE L」とは
ドイツ鉄道(Deutsche Bahn: DB)は、2024年10月からベルリンとアムステルダムを結ぶ国際列車に、ステップレスで乗降可能なICE車両「ICE L(Low floor)」を投入する予定です。同車両は、インターシティ(IC)として運行されている長距離列車の高速化や旧式車両の置き換えなどを目的として開発された車両で、2019年にスペインの車両メーカー「タルゴ(Talgo)」に合計23編成(17両編成23本)が発注されました。ICE Lは、同社の高速車両ブランド「タルゴ230(Talgo 230)」がベースの連接式客車となっており、最高速度は230km/hに対応しているほか、重心の低いタルゴ車両の特徴を生かして、ICEの車両としては初となるステップレスでの乗降が可能な車両となります。また、動力集中方式が採用されているため、電気・ディーゼル両用機関車を連結することで非電化区間の走行にも対応する予定です。
ドイツ鉄道、近郊列車の新車内コンセプトを搭載したプロトタイプ車両を披露
ドイツ鉄道(Deutsche Bahn: DB)は、9月20日〜23日にドイツ・ベルリンで開催された世界最大の鉄道見本市「イノトランス2022(InnoTrans 2022)」において、「アイデアズトレイン(IdeasTrain: ドイツ語はIdeenzug)」コンセプトを実証するためのプロトタイプ車両を披露しました。アイデアズトレインは、近年のドイツにおける鉄道利用需要の高まりを受けて、DBレギオ(DB Regio)などが2016年に立ち上げたプロジェクトで、既存概念に捉われないイノベーティブな鉄道車両を開発することで、時代のニーズに合った鉄道サービスを提供することを目的としています。現在、同プロジェクトでは、通勤列車用の「IdeasTrainCity」と近郊列車(主にS-Bahn)用の「IdeasTrainRegio」の2つのコンセプトが存在しますが、今回披露されたプロトタイプ車両は近郊列車用となります。
ドイツ鉄道、ICEの車内デザインを一新!2023年12月にICE 3neoから導入
ドイツ鉄道(Deutsche Bahn AG: DB)は18日、今後導入されるICE車両のスタンダードとなる新車内デザインを発表しました。今回発表された車内デザインは、これまでのICE車両のイメージを一新するものとなっており、時速300kmでの移動時間をまるで自分のリビングルームにいるかのような感覚でくつろげる空間となっています。この新たな車内デザインは、2029年までに合計73編成が投入される予定の新型高速鉄道車両「ICE 3neo」のうち、2023年12月ごろから営業運転に投入される17編成目以降の車両から順次導入される予定で、それ以降に製造される全てのICE向け車両にも導入される予定となっています。