
南東回廊
計画ルート
整備中の区間:
ワシントンD.C.〜リッチモンド:約198km
整備計画中の区間:
リッチモンド〜ローリー:約260km
整備構想がある区間:
ローリー〜シャーロット:約262km
シャーロット〜アトランタ:約450km
アトランタ〜チャタヌーガ〜(ナシュビル):ーkm
アトランタ〜ジャクソンビル〜(オーランド):ーkm
ワシントンD.C.〜リッチモンド:約198km
整備計画中の区間:
リッチモンド〜ローリー:約260km
整備構想がある区間:
ローリー〜シャーロット:約262km
シャーロット〜アトランタ:約450km
アトランタ〜チャタヌーガ〜(ナシュビル):ーkm
アトランタ〜ジャクソンビル〜(オーランド):ーkm
整備方式*
ワシントンD.C.〜シャーロット:在来線改良/高速化
シャーロット〜アトランタ:高速鉄道専用線
シャーロット〜アトランタ:高速鉄道専用線
最高速度*
ワシントンD.C.〜リッチモンド:145 km/h
リッチモンド〜ローリー:180 km/h
ローリー〜シャーロット:130 km/h
シャーロット〜アトランタ:200〜350km/h
リッチモンド〜ローリー:180 km/h
ローリー〜シャーロット:130 km/h
シャーロット〜アトランタ:200〜350km/h
駅数*
ワシントンD.C.〜シャーロット:アムトラックの停車駅に準ずる
シャーロット〜アトランタ:最大8駅
シャーロット〜アトランタ:最大8駅
開業(高速化事業完了)時期*
ワシントンD.C.〜リッチモンド:2030年
リッチモンド〜ローリー:2030年
ローリー〜シャーロット:2018年路線改良完了/高速化は未定
シャーロット〜アトランタ:2035年(想定)
リッチモンド〜ローリー:2030年
ローリー〜シャーロット:2018年路線改良完了/高速化は未定
シャーロット〜アトランタ:2035年(想定)
建設費用
ワシントンD.C.〜シャーロット:26億〜75億ドル(年試算)
シャーロット〜アトランタ:62〜84億ドル(2021年試算)
シャーロット〜アトランタ:62〜84億ドル(2021年試算)
走行方式*
ワシントンD.C.〜シャーロット:粘着駆動によるディーゼル方式
シャーロット〜アトランタ間:粘着駆動によるディーゼルまたは電車方式
シャーロット〜アトランタ間:粘着駆動によるディーゼルまたは電車方式
使用車両
ワシントンD.C.〜シャーロット間:Amtrak Airo(シーメンス製)
シャーロット〜アトランタ間:電車またはディーゼル車両
シャーロット〜アトランタ間:電車またはディーゼル車両
*環境アセスメントによって整備方針が示されている区間のみ記載
-
アムトラック、2026年にデビュー予定の短・中距離列車向け新型車両「AMTRAK AIRO」の概要を発表!
アムトラック(Amtrak)は15日、北東部やパシフィックノースウェストで運行される短・中距離列車において、2026年から営業運転を開始予定の新型車両「AMTRAK AIRO」の概要を発表しました。A…
/
-
将来の高速鉄道化を見据えたアメリカ南東部で進む都市間鉄道プロジェクト(概要編)
全米第8位(2021年時点)の都市圏人口を抱えるアトランタ都市圏をはじめとして、今後も大幅な人口増加が見込まれるアメリカ南東部では、「南東回廊(Southeast Corridor)」と呼ばれる高速鉄…
/
-
ゆっくりと着実なペースで進むアメリカの高速鉄道計画の概要
アメリカの高速鉄道整備計画と言えば、2000年代後半から聞かれるようになったカリフォルニア高速鉄道やテキサスセントラル鉄道といった計画を想像される方も多いかと思いますが、アメリカで高速鉄道整備構想の検…
/
-
ワシントンD.C.ユニオンステーション拡張プロジェクト、新完成イメージを公開!
アムトラックの利用者数で全米第2位を誇るワシントンD.C.ユニオンステーションでは、2040年の長期計画として駅の大規模拡張プロジェクト「ワシントン・ユニオンステーション・拡張プロジェクト(Washi…
/
-
ワシントンDC、首都の玄関口「ユニオンステーション」の大規模再開発が水面下で進行中
アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の玄関口であるユニオンステーション(Union Station)は、アムトラック(Amtrak)、MARC、VRE、ワシントンメトロ、高速バスなどが発着する全米屈…
/
-
アムトラック、コネクトUS計画(南東回廊編 Part 3)
2021年5月に設立50周年を迎えたアメリカの旅客鉄道公社「アムトラック(Amtrak)」は、2035年に向けた15年ビジョンを示したコネクトUS(Connects US)を公表しました。コネクトUS…
/